2012年06月24日
PEとPEを結束してみた
久しぶりの明石でしたよ。
6月24日(日)くもり
明石 中潮 満潮1::17 干潮7:06 ほとんど風なし

ものすごい沢山の船が出てました。

テンヤに手羽先をワイヤーでくくりつけて、タコ釣り開始。
お肉屋さんにもらった豚の脂や3匹100円で買ったイワシも使ってみたけど手羽先だけでも十分な感じ。
さて、釣果は?というと たぶん4~500gくらいのタコが4匹!

結構難しい?どうなんだろ?ただの運なのか?
仕掛けは50号のテンヤですが、さすが明石。
潮の速いところでは底はとれてもラインが流されテンヤも引っ張られます。やりにくかった。
結局潮の速いところでは、ボーズ。
話変わります。
前回、PE50mなんだけど? ちょっと足りないかも。だったんですが、さすがに「使い物にならんかったらどうしよう」なんてことで PEを継ぎ足してみることに。
どうせ使えんかったらレンタルするし と開き直り
PEとPEの結束って普通やらないと思いますが あえて やってみました。
結束したのはコレ(8号)

とコレ(実際には5号)

FGノットでつなげます。
こんな感じ。

どうです?キレイにできているでしょう。
結束にはコレを使いました。

Gear-Lab(ギアラボ) EZノッター
メインラインとリーダーを結束するのに重宝してます。
現場では使ったことないですが・・・。
そして実釣!
全然問題なし。
海上釣堀5号 23kg - よつあみPE8号 強度不明
インタースナップ付きサルカン 何号だろ 2号か3号
根掛りしたんで ラインを切るために リールをロックして~竿をたてて~
船の揺れを利用して~かなりの力で引っ張ってみたんですが!
サルカンとスナップ部分接続部分の破断という結果に。

スナップが開いて根掛り解消ではなく スナップ素材の破断(千切れていた)でしたので
少なくとも 結束部分はかなりの強度がでていると思います。
◇PEが高切れしても 継ぎ足し可能
◇PEが劣化しても 継ぎ足し可能
摩擦系の接続方法なので 細いラインはどうかわかりませんが
結構いけますね。
明石のタコです。ブランド品です。
刺身にして食べてみました。最高です。
茹でてみました。塩入れすぎて辛すぎました。失敗です
釣りではなく料理での失敗にリベンジを誓いました。
それには やっぱり釣ってこなきゃね。
6月24日(日)くもり
明石 中潮 満潮1::17 干潮7:06 ほとんど風なし

ものすごい沢山の船が出てました。
テンヤに手羽先をワイヤーでくくりつけて、タコ釣り開始。
お肉屋さんにもらった豚の脂や3匹100円で買ったイワシも使ってみたけど手羽先だけでも十分な感じ。
さて、釣果は?というと たぶん4~500gくらいのタコが4匹!
結構難しい?どうなんだろ?ただの運なのか?
仕掛けは50号のテンヤですが、さすが明石。
潮の速いところでは底はとれてもラインが流されテンヤも引っ張られます。やりにくかった。
結局潮の速いところでは、ボーズ。
話変わります。
前回、PE50mなんだけど? ちょっと足りないかも。だったんですが、さすがに「使い物にならんかったらどうしよう」なんてことで PEを継ぎ足してみることに。
どうせ使えんかったらレンタルするし と開き直り
PEとPEの結束って普通やらないと思いますが あえて やってみました。
結束したのはコレ(8号)

とコレ(実際には5号)

FGノットでつなげます。
こんな感じ。

どうです?キレイにできているでしょう。
結束にはコレを使いました。

Gear-Lab(ギアラボ) EZノッター
メインラインとリーダーを結束するのに重宝してます。
現場では使ったことないですが・・・。
そして実釣!
全然問題なし。
海上釣堀5号 23kg - よつあみPE8号 強度不明
インタースナップ付きサルカン 何号だろ 2号か3号
根掛りしたんで ラインを切るために リールをロックして~竿をたてて~
船の揺れを利用して~かなりの力で引っ張ってみたんですが!
サルカンとスナップ部分接続部分の破断という結果に。

スナップが開いて根掛り解消ではなく スナップ素材の破断(千切れていた)でしたので
少なくとも 結束部分はかなりの強度がでていると思います。
◇PEが高切れしても 継ぎ足し可能
◇PEが劣化しても 継ぎ足し可能
摩擦系の接続方法なので 細いラインはどうかわかりませんが
結構いけますね。
明石のタコです。ブランド品です。
刺身にして食べてみました。最高です。
茹でてみました。塩入れすぎて辛すぎました。失敗です
釣りではなく料理での失敗にリベンジを誓いました。
それには やっぱり釣ってこなきゃね。